介護の離職を防ぐ。テレワーク・在宅勤務時の働きぶりを管理

育児・介護休業法の改正が示す社会的要請
令和6年改正育児・介護休業法では、3歳未満の子を育てる社員と同様、要介護状態の家族を介護する従業員に対し、テレワークを選択できる環境の整備が、企業の「努力義務」とされました。
これは、親の介護によって離職を余儀なくされる人々にとって、仕事を継続するための重要な選択肢を保障するものであり、この改正をきっかけに、多くの企業で働き方が見直されています。
なぜ今、介護と仕事の両立環境が必要か
厚生労働省の「雇用動向調査」によれば、2023年には約7万人が介護を理由に離職しています。その多くは、企業にとって重要な戦力である40~50代の中堅社員や管理職です。
これは、個人の問題ではなく、社会全体の課題。働き方や制度を変えていかない限り、今後ますます多くの人が、「介護か仕事か」という二択に追い込まれることになります。
厚生労働省-令和5年雇用動向調査結果の概況-
https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/koyou/doukou/24-2/dl/gaikyou.pdf
介護にも「段階」があるからこそ、柔軟なテレワークが有効
高齢化社会において、「働きながら家族を介護する」人はますます増えていきます。会社にとっても、「介護による人材流出」は見過ごせない経営リスク。
従業員のキャリアを守り、企業の生産性を維持するためにも、介護と仕事を両立できる環境づくりが急務です。
そこで今、注目されているのがテレワークの活用です。時間と場所に柔軟性をもたせ、必要なときにすぐ対応できる働き方は、介護との相性が非常に高いのです。
介護は、育児とは異なり予測が難しく、いつ始まり、いつ終わるかが分かりません。また、その形も一様ではなく、「段階的な変化」を伴います。
1. ときどきの状況把握:初期の見守り
子が電話やオンラインで体調、病気、薬の状況を確認したり、介護サービスの契約代行など、たまに発生する手続きをサポートします。
テレワーク中も、休憩時間などを利用して連絡を取り合えます。
2. 定期的な状況把握:介護準備のこまめな確認
1ヶ月、1週間単位で体調をこまめに確認し、必要に応じて訪問します。
テレワークなら、より柔軟にオンラインでの確認や、半日休暇などでの訪問が調整しやすくなります。
3. 毎日の状況把握:日常生活のサポート
食事手配、買い物、薬の管理などをサポートし、毎日の安否確認が重要になります。
テレワークであれば、業務の合間にこれらの日常的なサポートが可能です。
4. 毎日のお世話・介護:具体的な介助が必要な時期
食事補助、通院の付き添い、話し相手といった具体的な介助が増え、排泄や入浴など日々の介護が中心となることもあります。
テレワークを活用することで、親のそばで働きながら介護に時間を充てることが可能になります。
テレワークという柔軟な働き方を選択肢として持つことが、本人にとっても企業にとっても大きな支えとなります。
これらはすべて、介護と仕事の両立を実現するために有効な働き方の工夫です。
これらはすべて、介護と仕事の両立を実現するために有効な働き方の工夫です。
テレワークの課題と「見える化」の必要性
テレワークには多くのメリットがある一方で、「働きぶりが見えにくい」「評価しづらい」といった課題や不安があります。
特にコロナ禍での一時的なテレワークの経験から、「管理ができない」「一体感が損なわれる」として、テレワーク導入に消極的な企業も少なくありません。
こうした課題を解決するためには、「柔軟に働ける」だけでなく、「きちんと働いていることを証明できる仕組み」が必要です。
働きながら介護する人を支える「エフチェアプラス」
エフチェアプラスは、テレワーク時の働きぶりを見える化することで、「自律」と「信頼」を両立させるツールです。
従業員のパソコン画面を記録することで、従業員がストレスなく適度な緊張感を持ってテレワークできる仕組みを提供します。
①ワンクリックで仕事と休憩を切り替え

ワンクリックで着席(仕事中)と退席(休憩中)を切り替えできます。
仕事中のみ、パソコン画面を記録します。
②ランダムにPC画面を記録(1時間に6枚)

パソコン画面の記録タイミングは不定期なため、常に緊張感を持たせます。(特許取得済み)
③記録は“見える化”しつつ、プライバシーにも配慮(解像度の調整可能)

重要な数値やメール等に記載された文字情報が読み取れないよう、画面を「ぼかす」ことが可能です。
(高解像度にすることも可能)
④サボり防止アラート

同じ画面が続く時間帯をわかりやすく表示します。アラートで管理者はすぐに気付くことができます。
「柔軟」かつ「きちんと」働いていることを、見えるかたちで証明できる。
これにより、介護と仕事を両立している本人の不安も、管理側の不安も軽減され、フェアなテレワークが実現します。
介護離職を防ぐため。企業に求められるテレワーク環境の「備え」
介護離職のリスクは、従業員個人の問題にとどまらず、企業の人材戦略や事業継続に直結する経営課題です。とくに中堅・シニア層の離職は、業務の属人化や後継育成の停滞を招き、企業の生産性や競争力に大きな影響を与えかねません。
こうしたリスクに備えるためには、単なるテレワークのルール整備にとどまらず、実効性のあるテレワーク環境が不可欠です。
「どこで働いていても、きちんと業務に取り組んでいることが可視化できる」
信頼と柔軟性を両立する仕組みの整備こそが、介護と仕事の両立を支援し、人材の定着と戦力維持を実現するカギとなります。
エフチェアプラスは、企業における介護離職対策の一環として、働き方の多様化と業務管理のバランスを支えるツールです。今後ますます拡大する「介護と仕事の両立」に向け、企業の備えを強化します。
エフチェアプラスで、介護離職を防ぐテレワーク環境を整えませんか?
まずは無料トライアルで、エフチェアプラスの効果を実際に体感してください。
- エフチェアプラスを無料で試してみる
- エフチェアプラスの資料をダウンロードする
- エフチェアプラスについて説明を希望する(ご希望の良い日時を選択ください)